<設立の目的>
人種、宗教にかかわらず、人間としての必要条件と尊厳が失われている世界の人々と「共に生きる」ことをめざし、世界ルーテル連盟(LWF)や世界の仲間と共に、現地NGOを支え協力しながら種々の活動を行います。
<主な活動>
@バングラデシュでも特に貧しい最北部の2県(ディナシプール、ラングプール)で現地NGOのRDRSと協力して、辺境の地(チャーと呼ばれる大河の中洲)に小学校11校と、中学校5校を運営しています。
A災害、戦争などによって日常生活を奪われた人々への緊急支援活動をおこないます。
B年4回ニュースレターを発行し、現地の状況をお知らせします。
C国内の各地で発展途上国についての学習会や講演会を開催します。
D広報や募金を目的としてカードやバングラデシュの手芸品を販売します。
E京都府国際交流センター・JICAの主催でおこなわれるイベントなどに参加し、他の国際協力団体(NGO)と連携して、広く一般の人々に活動を紹介します。
<これまでの活動>
バングラデシュの人々のニーズに応えて、1982年以来、女性の自立のためのミシンの縫製訓練や、思春期の少女の意識改革、道路に苗木を植える活動などの種々の事業を行ってきました。近年は基礎教育の運営を続けています。組織は小さいですが、ほぼ毎年バングラデシュを訪れ、スタッフや現地の先生と交流し、手作りの援助活動を心がけています。支援金が貧しい人たちのために正しく使われていることも把握しています。今後とも一層現地の人々の生活に即して自立をうながす援助を心がけたいと考えています。
男女の小学生:私たちが支えている子どもたち
聖句{私の兄弟であるこの最も小さな者の一人にしたことは私にしてくれたことなのである}(マタイによる福音書25章40節)
お願い
維持会員になってください。
年会費は2000円です。年に4回
ニュースレターをおとどけします。
海外支援金のみでも結構です。
子どもたちが待っています。
よろしくお願い致します。
事務局 〒606-8203 京都市左京区田中関田町22 日本福音ルーテル京都教会内 ルーテル教会
「共に生きる」集い 代表者 松澤員子
TEL 075-781-3903
FAX 075-712-6324
振替口座 01090-3-31985番
村の子どもたち。まだ学校に行けない子もいる
教会の有志による、リコーダー会。クリスマスやイースターなど特別な礼拝のときに演奏しています。また、老人ホームへの定期的な演奏会も行っています。
外部管弦楽グループ「アンサンブル・サビーナ」の方たちが、定期的に教会の礼拝堂で演奏会を行っています。
毎回テーマを決めて演奏される曲は、クラシックからジャズ、映画音楽などなど、なじみのある曲を聴かせてくれます。 教会での演奏会は随時案内致しますが、グループの活動をもっと知りたい方は下記にアクセスして下さい。
https://www.facebook.com/SabinaMusicSchool/?ref=py_c
〒606−8203
京都市左京区田中関田町22
牧師 沼崎 勇
TEL 075−781−3903